QMSを動かすための力量評価と、教育訓練
(ISO9001:2008より要約)
●(品質に影響がある)仕事をする人の、必要な「力量」を明確にしなさい
●その「力量」が持てるように、「教育・訓練」をしなさい
●その「教育・訓練」が有効かどうかを評価しなさい
● | 「力量がある人を仕事に就かせる」って、何もISOに限った事ではありません。 |
● | 当社はこれまで、きめ細やかに仕組みを構築してきましたが、それでもトラブルは 起きます。 → どうして…仕事上のトラブルの多くは、「力量」が無いために起きているのです。 |
● | 逆に云えば…「力量がある人を仕事に就かせている」って云えれば、会社は安心 してその人に仕事が任せられる… |
● | ならば…「力量の有無」は主観ではなく、「これだ!」と客観的な基準で判定 出来れば良いのではないか!! ■仕事をするのに不可欠な知識・技能・資格 etc. ■それを的確に説明出来る、具体的な「事実」や「数字」 etc. |
● | 何を、どうやったら「100点」が取れるのだろう… |
● | 何が努力対象で、どうやって到達すれば良いのだろう… → 自分の力量アップの手順が明確になっていること |
● | 仕事における、社員の能力を基本設計しよう |
● | 能力評価の「基準」を提供しよう → これからが、今後の教育訓練の「指針」になる |
① 必要な知識・技能・資格・要件は何か…
② ①の何を以て、「ある」と確認するか…
③ ①はどれ程、「出来ている」と云うか…
④ ①以外に、重要な要素は何かあるか…
→ これらを具体化する事で、「力量」の要素を決めていきます。
● | 個人の意欲・精神論に頼らない ⇒ 「力量」が客観的に裏付けられること ■力量の要素が、事実で説明出来ること ■その事実の理解度・達成度が、明確に確認出来ること ■理解度・達成度の評価方法が定まっていること ■教育・訓練の対象となり、向上が期待出来るモノ |
●業務で使うドキュメント等の洗い出し
●不足ドキュメントの有無と特定
●不足ドキュメントの作成
●ドキュメント間の整合性の調整・確認
●力量項目と、その評価基準の特定
●項目の客観的確認方法の決定
●項目間のウエイト付け
「知識・技能」 × 「遂行レベル」 × 「業務姿勢」
●「知識・技能」…何があれば仕事が出来るか
●「遂行レベル」…どこまでやれば良いのか、どんな資格が必要か等
●「業務姿勢」…前向きか/後ろ向きか
● | 力量の根本は、何れの場合も「ドキュメント」になります。 |
● | 「ドキュメント」でも述べましたが、人は社内ドキュメントの‘補完的立場’ 社内ドキュメントの内容が的確に説明出来ればOK! |
● | つまり…営業マンの「力量」の一つは、ドキュメント内容の「説明力」 にあると考えました。 |
● | しかし、説明の仕方は個人差が有る…そこで、個人差を抑えるために ドキュメント概念を説明する、必要最小限の「キーワード」を策定。 |
● | そのキーワードの理解度を「知識・技能」と置き換え、ロールプレイで その説明力の「遂行レベル」を確認するのです。 |
● | 「キーワード」を漏れなく使って説明出来れば、合格。 ■ストーリー展開や、話の上手い下手は二の次。 ■まずは、内容の正確さを重視。 |
● | そして、どれだけの「知識・技能」を取得したか、またはそれをどれだけ実践 に活かしたかで、「業務姿勢」を評価します。 |
● | 具体的にどの様に決めたかは、こちらからご覧になれます。 ≫営業マン(顧客担当課)の力量定義と評価方法 |
● | 公平に評価する際、重要になるのは「客観性」と「開示性」 |
● | 客観性:評価者の印象や感情ではなく、「出来ている・出来ていない」 「ある・ない」等Yes/Noで判断出来る、客観的事実であること。 → 評価者の主観では、説得性が薄い |
● | 開示性:事前に「何を」「どう評価するか」を知らせること。 |
● | 会社の立場から考えると… ■社員の力量/実力が明確になる ■「教える」から「力量を保証する」に変わる ■力量を保証するための、「教育・訓練」対象が明確 ■何処まで教育・訓練すればいいか、レベルが明らか |
● | 社員の立場から考えると… ■自分の「何をしたらいいか」が分かる ■自分の力量の「伸ばし方」が分かる ■自分の評価のされ方に納得がいく ■何を目標としたらいいか、その高さが分かる ■目標と実力の差=努力目標が明確になる ■自他との位置関係が分かる etc. |
● | これまで漠然としていた「教育・訓練」の 「目的」 「目標」 「仕方」がガラッと変わります。 |
● | また、現行の教育・訓練の効果を、個人毎に、ピンポイントで保証。 |
● | 力量を具体化することで、改めて「教育・訓練」の重要さに気づきました。 |
● | それと同時に、どれ位の業務能力を持っているのか、またどんな目標を 掲げ、取り組もうとしているのかが、ハッキリ見えるようになりました。 |
● | つまり、客観的な共通基準で、同一ライン上で社員を評価。 |
【NKSの気づき】 | |
⇒ | 力量は「QMSの動かし方」に直接関係。 |
⇒ | と云うことは…力量を評価すれば、社員の 「QMSの取り組み方」と、その「取り組み姿勢」が評価出来るのです。 |
⇒ | そして、「評価」とそれに対する「個人報償」をリンクさせることで、動機付け を図る仕組みを構築しました。 |